最近iStickPico使ってないなぁ。使用頻度向上のためにヌルテカにしようと思います。
分解
まず分解から。必要なのはトルクスレンチのT5。
トルクスレンチで上蓋と下蓋のビスを外していきましょう。
次は下蓋に付いているビス2本を外しますが外す最中に底の部品と繋がっている赤いコードを傷めないように注意してください。
あとはそーっと抜くのみ。無理に引っ張ったらあかんすよ。配線切れた瞬間に半田ゴテ買わないといけなくなりますから。(写真撮り忘れでヌルテカ後です)
塗装をサンドペーパーで削って落としていきます。
研磨
最初400番からやろうと思ってましたが、あまりにも時間が掛かりそうだったので180番で一気に削り倒してやりましたがその代償は深い傷として残りました。
これで400番。続いて800、1000、1500といきました。
画像ではわかりにくいでしょうか。これで1500番終わったところです。
ピカールで磨いたら縦目が残ってて残念です。
困っているとツイッターでヌルテカ師匠を発見!既にヌルテカ済みのPicoを持っていらっしゃる。
ヌルテカ師匠M氏に教えてもらい耐水ペーパーを購入しに近所のホームセンターへ。
買ってきましたよ。
結果から言うと320番必要ありませんでした。ヌルテカ師匠から聞いた話ではこの耐水ペーパーの320番はキレキレで切れ切れみたいです。よーするに切れっ切れです。320番の代わりに400番を用意しておいてください。
普通のペーパー掛けで失敗した原因は縦目ばかりで研磨していたことでした。クロスで研磨するといいそうです。
私なりの解釈で400番で右斜45度で研磨し次の800番は左斜45度で400番で出来た目を消していく。消えたら次へとやっていきました。
ピカールを楽にするために3000番もいきたいところですが近所のホームセンターに売ってない。
※ホームセンターにも売っているとフォロワーさんから聞きいたので後日大きなホームセンターに行くと普通に置いてありました。
3000番は売っていないと思い諦めてピカールで仕上げました。まあ悪くないでしょ。
ドライバーもいい感じで映り込んでます。ヌルテカはやっぱりこうじゃないとね!
組み直す間にも手垢で汚れるしティッシュで拭いても傷が入る。はー。
そしてまた新たなアイデアが生まれる!!!
またペーパー掛けしないといけないのか。乞うご期待。
最後までありがとうございました。
画像ではわかりにくいでしょうか。これで1500番終わったところです。
ピカールで磨いたら縦目が残ってて残念です。
困っているとツイッターでヌルテカ師匠を発見!既にヌルテカ済みのPicoを持っていらっしゃる。
ヌルテカ師匠M氏に教えてもらい耐水ペーパーを購入しに近所のホームセンターへ。
買ってきましたよ。
結果から言うと320番必要ありませんでした。ヌルテカ師匠から聞いた話ではこの耐水ペーパーの320番はキレキレで切れ切れみたいです。よーするに切れっ切れです。320番の代わりに400番を用意しておいてください。
続・耐水ペーパー
2000番使用後の仕上がりです。普通のペーパー掛けで失敗した原因は縦目ばかりで研磨していたことでした。クロスで研磨するといいそうです。
私なりの解釈で400番で右斜45度で研磨し次の800番は左斜45度で400番で出来た目を消していく。消えたら次へとやっていきました。
ピカールを楽にするために3000番もいきたいところですが近所のホームセンターに売ってない。
※ホームセンターにも売っているとフォロワーさんから聞きいたので後日大きなホームセンターに行くと普通に置いてありました。
3000番は売っていないと思い諦めてピカールで仕上げました。まあ悪くないでしょ。
ドライバーもいい感じで映り込んでます。ヌルテカはやっぱりこうじゃないとね!
完成
組み直して完成です。組み直す間にも手垢で汚れるしティッシュで拭いても傷が入る。はー。
そしてまた新たなアイデアが生まれる!!!
またペーパー掛けしないといけないのか。乞うご期待。
にほんブログ村ランキング参加しております。
宜しければ投票お願いします。
宜しければ投票お願いします。

さすがのヌルテカぶり!!
返信削除これからっすよ…ってww
削除今後の展開が楽しみすぎます。続報に期待!!
削除